Home > ジミヘン仕事 > 牛鈴型吸入口

牛鈴型吸入口


とにかくカブるので、インターミディ(スロー)ジェットを#265まで落として、真似して吸入口を広げてみました。

しかし、プラグは真っ黒↓↓


他のBキャブ用のキャブカバーとかで、もっと吸入口が狭くても#30番台のジェットでイケてるし、どーもコレじゃ無いな。
むしろ余計悪くなった気が(気のせいでしたが)したので、一度塞いでみる。


大体、整形したの図。


キャブカバーの奥(上?)の窪みの部分で渦を巻いているのかと考え、整流板的な物を作りスムーズな吸入を目指す。

が、特に変化無し。


走行風がかかる時に出来る乱気流?が吸入口に空気の壁を作っているのでは?と疑い、仮でカバーを着ける。


内側はこんな感じ。

これが、中々の効果で、初めてカブらなくなった。


イメージはこんな感じだ。走行風がかかると空気の壁を作って吸入の抵抗になっているのではないかというイメージ。

さて、前へ進んだのはいいが、こんな格好悪いものを着ける訳にはいかない。

乱気流?の空気の壁をどうやって壊すかだ・・・


思い切ってここに穴を開けてみた。

が、変化は無く、更に穴を拡大するか、もう一度裏の部分を(最初より大きく)くり抜くか考える。


でも、ちょっと待てよ。
乱気流にばかり気をとられていたが、シェブラーとか、河田氏のDCキャブに付いている他のベル型ホーンは普通に走ってるよなぁ。
どこが違うのか考えてみる事にした。

ん!?エアーベント穴が塞がっていたのでリューターで削ったこの形状が、走行風を受けると過吸気状態になってるんではないか?と疑う。


試しになるべく走行風の影響を受け難い様に、ギリギリまでズラす。


ハイ!来たー!!

何をやっても真っ黒だったプラグがどんだけ走っても真っ白に!

てか、気付くの遅すぎ??"吸い込みが悪い"という潜入観念に邪魔されまくってしまいました↓↓
こういう事って、解ってしまうとあまりに当たり前で、「俺ってどんだけアホやねん・・・」と軽く凹んでしまう。


穴に曲げたパイプ入れるのも手だが(そういえば昔に他のキャブでやったなぁ・・・)、どうもせっかくの美しいベル型が活き無いので、このようにモリ盛りと盛って・・・


このようにキャブカバー内部から空気を取り込む様に加工。

これで走行風の影響は全く受けないYO!


そして外観を初めからこうであったかの様に仕上げる。


最後にイラん事した穴を塞いで、リューターで削って終了。


現在、インターミディ(スロー)#32、メイン#70でいい感じになりました。

Home > ジミヘン仕事 > 牛鈴型吸入口

Search
Feeds

Page Top