Home > CUSTOM > Custom-Idea

Custom-Idea Archive

クセ・アイランド

DSC_0769.JPG
思い付きで
おもむろに
オモろいかなー
って思って作ってみた
MF5.jpg
MCMのアイランドパイプ
はゲロが出る程高いので

DSC_0776.JPG
廃材でテキトーに

イカれたシッシーバーに合う様に

DSC_0773.JPG
Awsome Motorcycle Stacks

テキスタイル

DSC_1595.JPG
なんとなく茶色っぽいの欲しかったんで、大神戸グリップをベースに染めてみました

ちょっと斑(まだら)でローズウッドみたいな感じになってしまったけど、コレはコレでええんとちゃいますか?

DSC_1692.JPG
染料の濃さを変えて、ベージュにしてみたり
(元はプラグキャップと同じ白でした)

他の色の染料をミックスしたら様々な色のグリップが出来ますよってに

DSC_1694.JPG
ベージュって言うたものの、さっきの写真ではアイボリーっぽく見えたのでアイボリーのワッフルグリップと並べてみたの図

染めたのは通称、三型グリップというスリムタイプのグリップですが、ジャパニーズサイズで普段から握り慣れているのかウチのお客さんでは人気です

太いグリップを細くするだけで一気に乗り易くなったりもしますぜ

という提案

Tag Plate

お昼にお手てをザックリやっちゃって、ちょっと今日は半日休ませてもらったついでに更新です

DSC_0684.JPG
リンカートキャブのエアクリなどに見られるタグプレートですね

こういうの大好物

DSC_0686.JPG
こちらはフェアバンクスのマグネトー

こういうのがチョロっと貼ってあるだけでグっとビンテージ感が出ますね

DSC_0688.JPG
昔の三菱のシーリング(天井)ファンのスイッチ

子供の頃、実家のマンションの天井に鉄製の重いのを昔取り付けたけど落ちて来そうになって、親が捨てるって言うんでスイッチだけくれくれ言うてもろたやーつー

DSC_0677.JPG
芝浦製作所(現東芝)の扇風機のスイッチ部分

元々アメリカのGE(General Electric)社のコピーなのでデザインが完全にそっち系
コレだけで5日は見てられます

DSC_0689.JPG
国産旧車パーツもしかり

ナイトホーン

DSC_0673.JPG
私のXRチョッパーもライトを外すと実はこんな感じになっております

言わないと誰も気付いてくれない所に格好いい部品を着けるとか、昔っからひねくれてますね

DSC_0678.JPG
初めのリンカートのプレートしかり今も新品で手に入ります

DSC_0726.JPG
私のカスタムしたプリムスのバーナーに使ってるOD缶にも貼ってみたり

普通のシングルバーナーが、アラ格好いいじゃないすか

最後は脱線系の動画

イロイロ溜まってきたらいつもと違う場所で朝食を

ps.新元号はなんでしょうか、自然とかそっち系のナチュラルな文字が入るか今回も平和系かな〜とか思ったり

なかなか終わらせてくれなゐ

昨夜、引き取り2台行って帰りに腹一杯メシ食ったら激眠だったので、いつもより早い時間に寝たら早朝に目が覚めて、他人のブログやらなんやら見てたけど、そーいや・・

という感じで自身のブログを更新です

今回はなーんか説明しにくいけどやたら時間がかかってしまった、ショベル35mmフォークに、ハンバーガードラムを取り付ける話
DSCN0840.JPG
まず、部材を切り出して~

って既に色々と加工済みの3分間クッキング状態

DSCN0842.JPG
切り出してただ角を落としただけでこんな感じになります

DSCN0846.JPG
ん?

これは、先週に間に合わせようと必死で朝の3時までやって、朝の6時から始業して頑張ってます
な、アピール写真

DSCN0849.JPG
まぁ、3分間クッキングの様にチャチャっと出来る仕事などほとんど無く

この時点で朝9時か10時

夕方には何とか渡せるカモとかお客さんにメールしたりして

DSCN0850.JPG
たら
フロントフォークに問題発生・・・

DSCN0855.JPG
仮組みの時に上手くいってたのにちゃんと着かない

加工&取り付けあるあるにハマったり

DSCN0857.JPG
敢えて使った(部品が欠品してただけともいうや~つ~)スプリンガー用のケーブルクランプを加工してたりした時点でもう夕方・・・

試乗やらなんやらもまだなので、ここで今日は無理です、ごめんなさいメール

DSCN0859.JPG
後日、続きをやるがアライメントや、ガタの問題、今後分解整備する時にやり易くとか考えてやり直しを繰り返し

(とか頑張ってるのに某他店の半分以下の工賃でやってるというってゆーナントカアピール)

DSCN0861.JPG
でけた
ケーブルの角度もエエ感じになる様に初めから考えて角度を付けてネジ穴を開けとります

最近めっちゃ多いんですが、今回のフロント周りも全部オークション持ち込みでして、今まで苦労しかした事なく、先に見積もりもしてもーたし損しかしない訳で・・・
オークション持ち込みは今後お断りするか、倍ほど工賃が見積もりより上がってもOKの人のみにするか考え中~今日までの人はラッキーぐらいに思っておいて下さい♥)
ちなみに今回もハンバーガー本体より、欠品パーツの方が高額になってしまうという感じで、やはりプロが目利きをした部品の方が結果安くついたりとか、こっちにも利益があったりとか(笑)なので
どっちにせよしばらくは車検&やらなきゃ乗れない系の修理以外はお仕事お受けしませんので悪しからず(ペコリ)

DSCN0865.JPG
とか言いながら
以前のGMAのダサいキャリパーからして、エライ格好良くなって満足してしまってる自分もいたりで(笑)

DSCN0870.JPG
いーじゃないの

ナイスハンバーガー!
頂きました

DSCN0884.JPG
こないだナックル&パンだらけと言ってたら、EVOやTCがポコポコっと入って来てます

DSCN0882.JPG
ポコポコっと車検で入庫です

DSCN0883.JPG
早朝から誰得か解らない記事に1時間もかけて書いてたら腹が減ってしゃーないけど、書き終わるまで食べない!
という誰にも解らないルールを課しているので文章がテキトーなっております
ご了承願います

DSCN0879.JPG
車検が終わり、シートもええ感じに着いたパンのライト周りを今日はやりましょうかね

パンでも食べてから

質感

DSCN8386.JPG
古いバイクを触る時、他の良い雰囲気の部品と質感が合わなくなるので、様々な方法で質感を合わせる作業をします。

金属の表面に独自の加工。
レバーの先端の感じは偶然出来た物。

DSCN8387.JPG
炙ってオイルで焼いたりとか燻したりはしてません。

常温で加工、加工後は剥がれていかず、ゆっくりと経年変化していきます。

グリップリングも同様の処理。

DSCN8379.JPG
これは別のやり方。

古いライザーと雰囲気を合わす為にやってあります。

※判りにくいのは画像をクリックで拡大してね♥
スマホの場合もクリックすると画質が上がるので拡大で見た時に判り易いですよ

この様な記事はPCで大画面で見た方が解り易いのは言うまでもありませんが。

DSCN9537.JPG
これはテキトーと偶然で、その後の経年変化でここまでなった例

RIMG3986.JPG
古い、雰囲気のある車両にはこのまま使えないので

RIMG4027.JPG
こんな感じに

ここから更に経年変化し易い様にしてあるので、今頃もっとええ感じになってると思われます。

RIMG4030.JPG
ズームイン

DSCN8375.JPG
これは別の車両

"ヤレ度"高めな処理です
車両に合わせて

DSCN8374.JPG
ドラム側もカド落としたり

DSCN9561.JPG
こういう雰囲気のフェンダーには

DSCN9562.JPG
こっちの方がいいかな?

こういう加工はなるべく自然の流れを汲むようにしてるので、サビ塗装などではありません。
剥がれたらカッコ悪いしね。

DSCN9481.JPG
古いミッションケースの修理をした後も

DSCN9535.JPG
なじませます

"ヤレ加工"ではなく"なじませ加工"と心の中で呼んでおります。

DSCN1224.JPG
新品のテールランプも

DSCN1554.JPG
ボコボコですが、凹みのボコボコでなく、凸の加工です。

さっきから、独自の加工法ばかりなので、「やり方教えて~」とか同業者に言われそうですが、私はケチなので教えません。
出すもん出すなら考えますが・・・なんちゃって。

DSCN8177.JPG
かわって、これは塗装による物です

DSCN8370.JPG
このマフラーも塗装で金属感を出しています。
※金属塗料は使ってないです。

ちなみにバンドの部分は金属を表面処理したもの。
同じ質感になってますが。

経年でオイル染みなどが付いていい感じになっております。

DSCN9419.JPG
こちら新品のキックカバー

DSCN9420.JPG
カエルの死骸とコウモリの血とオオトカゲの骨を粉にした物を混ぜて出来た魔法の液体

DSCN9542.JPG
ほんのり使用感が出ております。
(メッキの部分も含め)

後は経年変化を楽しみましょう。
基本的に加工後に自然と経年変化していく様なやり方を好んでやってます。

DSCN9603.JPG
こんな事する必要無いと思いますが、メッキをヤレさす方法も考えついたので実験。

う~んどうでしょう?


とまぁ、様々なやり方を載せましたが、只ひけらかしただけという記事になってしまいました。
他にも色々あるんですが、まぁこんな事もできちゃいます的な感じです。

わざわざ綺麗なバイクを無理にサビサビにするのはどうかと思いますが、必要に応じて色んな対応が出来る様にしておくのはプロとして必要な場合があるという感じです。

リサイクル

先日のTRITON(トライトン)の納車前の話


車検を終えて最後の詰めのセッティング中にテールレンズがふっ飛んでしまいました↓↓

リプロのレンズを探すが見当たらず、どーしよっかな?としばし考える。


そこはハーレー屋さんな当店ですので、見つかったのがショベル純正のマーカーランプのレンズ。(写真左)

右のは他の車両から外した、例の飛んでったレンズと同じ物。
アールの具合とかはいいんだけど、肉厚があり過ぎて入らないので、残念ながら却下。

うーん、でもそんなアールを描いた程よく薄いレンズなんて無いしなぁ・・・・と少し悩む。


あったわ。

ええんかな、こんなんで・・・と、捨てる寸前のバブルシールドをあてがってるの図。


んで、切り出してみた。

うん、えーんじゃないの。コレ


「日の丸」みたいになってますが、レンズ用の塗料で赤く塗りました。

那須与一がひょうふっとぞ射きったヤツですな。
明治政府が掲げるずっと前から有り申したでやんす。


んなこんなで取り付けて完成!

元のレンズはカナリヤワいんで、案外こっちの方が頑丈かも知れません。
寸法もピチピチで作ってありんす。

foolish


バカはガーターフォークを選ぶ




バカは「まとも」を嫌う



バカは頭の中が自由だ



ガーターは美しくないバイクに似合う



やはりバカはガーターに惹かれるようだ



ガーターフォークの似合うバカは・・・


カッコイイ

I'm so sick

oka-rizer.jpg
先日、大神戸にて紹介されたこのライザーですが、もうちと補足をしておこうと思います。

この製作途中の写真のとおり、下部の鋳物のクランプ部分とライザーの間にスペーサー的な物(黒っぽい部分)が見えております。

これは何かと言いますと、初めに4インチのライザーを取ったがポジションの問題上、短すぎてボツになり、次に8インチの物を取ったのですが、ルックス的に長すぎてボツになり、今度は6インチのを取ってみたがちょっと長さが足りないなぁ・・・
となってスペーサー部分を足したワケです。

そして2列を溶接して一旦完全にスムージングして、鋳物風加工、筋入れ加工して、溶接した所と別の部分にダミーで溶接風の痕を付けてあります。

なんでそんなにめんどくさい事をしたかと言うと、自分的に下部の鋳物のクランプ部と、ライザーの比率というかバランスが悪かったからであります。

やはり前回のドレンボルト同様、「凝り症」という名の病気のようです。

んでからボルトも背の高いのに加工してあります。

さらに言うと、フォークトップのナットも、頭が丸くなる様に加工してあります。

んで、付けるハンドルはドラッグバーなのですが、曲がり初めの位置や、角度が気に要らなくて3本つくりましたとさ。

さらにこれから・・・・・・・・・

もうええか?

関係無いけど、今日、滋賀県出身の団 鬼六氏が死去されたようです。

それで思い出したのがこの人です↓

アンチヒーローが好きな方はどうぞ

ドレンボルト

dren-bolt-2.jpg
スタンダードにしてオーソドックスにしてトラディショナルな、よく解りませんが要はリジッドフレームには一番しっくり来る純正ホースシュー(馬の蹄鉄の意)OILTANKです。

当店でも、リジッドフレームへの収まりが良く、バッテリーの収まりも良かったりと、何かとよく使います。

このタンク、ドレンボルトは車体右側の後方下部に付き、その少し上に送り側のオイルラインが来ます。
ドレンボルトと、オイルラインはいわば御近所さんな訳で、出来る事ならマグネット付きのドレンボルトを使えば少しでもオイルポンプに行く鉄粉を除去出来るかと思っております。(ほとんど気分的な問題ですが)

でもマグネット付きのドレンボルトってあんまりカッコ良くないんですよね~。私的にですが・・・

そこで↓の様に加工してみました。
dren-bolt.jpg
右が既製品、左が加工後!ボルトの角を落として、あーして、こーして☆うーんカッコイイなぁ・・・・・・

一部の人に完全にキモがられそうですが、そこは☆JI・KO・MAN☆なので、中学の遠足中の時に向こうからやって来る、いつになく変な格好をしたオカンをスル―するがごとく、「ハッ!として・・・スルー」でお願いします。

ここまでやってもほとんど見えません、というか自分自身が見えましぇ~ん。てな感じです。


みなさん、凝り性と言うのは凝り症という名の病名らしいDEATH YO!

キャリア制作

carria.jpg
①今回はリアフェンダーが短く荷物が載せれないチョッパーに、ツーリングキャリアを作って欲しいとの依頼です。

なのですが、写真をあまり撮っておらず、すでにこんな感じ。

②簡単そうに見えますが、こんだけの棒を水平、垂直、長さなどを全部ピシっと出すのって結構難しいし、長さを削っては合わせてみての作業を幾度となく繰り返すので結構時間がかかります。

荷紐が掛けやすいようにL字のフックを4ヶ所付けて・・・・・

③ハイ完成!

こう見えてもこのバイクで北海道ツーリングに出かけたりするもんですから、しっかりと作らせていただきました。

ちなみに、一度オーナーにまたがって貰って、ケツが当たらないか見てもらい、かつ荷物に少しもたれられる様に位置決めをちゃんとしてから作業をしました。

④解かりづらいかも知れませんが、前側のマウントはボルトオンで、後ろ側のマウントは「コの字」になっていてフレームに「スポッ」と入る様にしてあります。

私はキャリアを作る時に重要視するのは見た目や強度はもちろんの事ですが、脱着がいかに簡単に出来るかという事を考えて作ります。

こだわってカスタムしてある車両などに、キャリアの脱着がめんどくさくなって付けっぱなし。なんて事になってる車両をたまに見ますが、せっかく見た目に人一倍こだわって作っているのに、無意味にデカいバッグやキャリアを付けっぱなしにして、見た目を損なうような事をしていては、本末転倒になりかねないのでは?と思うからです。

チョイチョイ聞かれるのですが、この車両に付いているキャリパーはwilwood(ウィルウッド)です。
最近ではあまり見られなくなったので珍しい部類に入るのでしょうか?レアかどうかとか、どーでもいい感じで個人的には好きですね。

タンクシフト

wakashiro.jpg
一部の人には小汚いバイクを作るだけの店だと思われている様ですが、たまにはキレイなのも作りますよ。
①てな訳で、制作開始!
ん?何してんの?ってな写真ですが、、、、今回、「タンクのアールに合うカッコイイハンドシフト作ってよ」との依頼があり、いろいろ考えましたところ、どうも真っ直ぐな丸棒じゃイマイチな感じになりそうなので、丸棒を先細りになる様に旋盤で加工します。

キレイなテーパーにするのはなかなかムズイんですが、結構キレイに出来ました。

②それを火を入れて曲げては冷まし(火傷しそうになり)、タンクにあてがい(タンクに当てそうになり)、また曲げ直し(曲げすぎたり)・・・と繰り返し、焼けを取り、キレイに研磨しました、な状態。

③そいつに軸となる部分を付け、アームを作り、先っぽをさらに外側へクイッと曲げ、グラスノブ付けーの、メッキかけーの、出来あがりーの

気に入りーの。

うんうん、カッコええんじゃないの。

④フレームヘマウントするステーもメッキ掛けて、ブッシュをリーマー&ホーニングで仕上げ、ガタを最小限に調整します。
今回、純正度の高い車輛でしたので、フレームに溶接はせず、ボルトオンでマウント出来る様にした匠の気遣いです。

毎回そうですが、ブッシュを交換する事により、半永久的に使用できるようにしておきます。

そして、装着した感じがコレ↓
wakashiro-2.jpg

タンクとの間隔を均等にする事も出来ましたが、こんな感じがいい感じだったのです。みごとにタンクのアールと調和しているのではないでしょうか?

マイナース

roundhead-screw.jpg
非常に残念な事に、今まで当店が購入していたマイナスねじの製造会社がこの不景気のせいか、倒産してしまいました。
ちょっと調べると、ミリねじとウィットウォースねじなら国内で簡単に仕入れれそうな事が解ったが、ハーレーを扱っている当方としては、インチねじ(ユニファイ)のマイナスねじが欲しい所なのです。

んで、いろいろ頑張って探してみると見つけましたYO! いろいろと。

今まで対応できなかったサイズも見つかり、まさに災い転じて福となーす。雨降って地固まる。失敗は成功のもと。ピンチをチャンスに!ピン子をチャン・スーに!!

・・・チャン・スーって誰やねん?はい、私も解りません。

まあなんせ、いい方向になりました。という事が言いたかっただけです。

①スロットルホルダーにも

②ショベルのクラッチレバーにも

③スプリンガードラムのブレーキレバーにも

④ポイントカバーにも

マイナーなマイナスねじございますので、お申し付け下さい。通販はめんどいので基本的にはやっておりません。

サメ肌系

samehada.jpg
ブツブツ加工の応用編、サメ肌加工のご紹介です。

ハーレーは良くも悪くもこの100年間マイナーチェンジを繰り返し、大幅な変更をあまりしなかったので、70年以上共通で使えるパーツがあったりします。

そして何よりアフターマーケットのパーツが豊富すぎて困っちゃいます。ぐらい豊富でして、エンジン関係のパーツも山ほど出ているので、半永久的に乗り続ける事が可能な類希なるモーターサイコーなのでございます。

旧車に関してもさまざまなパーツが出ているのは非常に有り難い事なのですが、いかんせん性能を求めると他の純正部品の外観とのパーツの格差婚状態、まるでアンジェリーナ・ジョリーとグレート・義太夫が手をつないで歩いている様な事になりかねません。

そこでグレート氏をブラット・ピットにするのはいささか困難なので、Mrs.アンジーをグレート寄りにするより他ありません。

※あくまでも例えですので、どうかアンジーファンの方、私の頭をカチ割ったりしないで下さい・・・

①まずビフォーな状態。

完全にセレブです。加工面がピシっと、ツルっと美肌です。

②矢印の部分が加工後です。40歳くらい老化してしまいました。

③シリンダーの下部もサメ肌です。

④サンドブラストも当ててあるのですが、この砂がエンジン内やネジ穴に残ると非常に厄介なので、ちょっとした物でメクラをします。

しっかり穴を保護してくれますが、このようにポロっと取れてくれます。

ほぼ砂の侵入は見られませんでしたが、この後、エアーガンとパーツクリーナ1~2本を贅沢に使い徹底的に洗浄いたします。


今回も、"ビフォー・アフター"と言うよりは、"ビミョー・アフター"みたいな感じになってしまいましたが、全ては調和の為なのです。

ブツブツ鋳毒

butu-butu.jpg
右半分が加工前、左半分が加工後です。

右ツルツル肌に対し、左は鋳型や鍛造金型で抜いた様なブツブツ肌になっております。これが人間ならコンプレックスかも知れませんが、旧車好きの一部の方には完全に萌えアイテム三種の神器の一つです。(布巻き、マイナスねじ、鋳物)

しつこいようですが右がビフォーで、左がアフターで、決してブツブツを削り取った訳ではありません。

そしてお手軽度5の方法が↓
butu-butu-2.jpg
塗装でもこんな感じに出来ちゃいますなお話でした。


今日も全国で5人くらいの人がビビった事でしょう。

Home > CUSTOM > Custom-Idea

Search
Feeds

Page Top