Home > Tools 工具

Tools 工具 Archive

Contour

DSC_1111.JPG
久々登場、コントラゲージ

DSC_1113.JPG
この様に輪郭を取ってけがく事の出来る工具
コンターゲージとも言うみたいですね

329x340_NCC400L.jpg
コンターと言えば思い浮かぶのがコンターマシン
つまりコンター(Contour)とは輪郭の事

a06100236.jpg
そしてContourと言えば、PMのカンツァーシリーズ

なーんだ、コントラもコンターもカンツァーも同じContourだったのね

といういささかマニアックかつ超どうでも良い話

DSC_1127.JPG
何はともあれコントラゲージで現物合わせでけがいてるので、テールランプのステーとフェンダーのアールがピチーっとイケますねん
という話

超音波洗浄機を治してみた

ある日突然、電源が入らなかった超音波洗浄機
クランクケースが丸々入る大型の物です

今でこそスナップオンとかで出てるけど、当時は医療用とかしか無く、8年前は自動車業界でのニーズが無かったのか知らんけど、中古で1万5千円で買えた

今は値段が上がってしまってなんか嫌なのでwいっぺん修理してみっか
という事で…

DSC_0644.JPG
ぬぁ~~~

こういうの苦手なんよね
あまりに訳わからんので近所の中米人の知り合いに力を借りて、どれが何の部品だとか、あーだこーだ一緒にテスターで調べたりした結果、どうもスイッチパネルが怪しい

DSC_0642.JPG
自分なりにフィルム回路?を解読して、アナログな配線とスイッチでスイッチパネルを作ってみた


いけたかなぁ~?
※地味動画になりますw

DSC_0648.JPG
てな訳で、超音波洗浄機復活!!

キャブもビッカビカ!
初めに使い始めた頃はこの機械もシークレットにしてたけど、今や普通に自動車工具扱いになってしまいました

まぁシークレットにしてる事は腐るほどあるので、いつか書物にして豪邸でも建ててやろうかと思っちょります

オールドプロダクト

DSC_0615.JPG
旧ロゴSnap-on
数字の部分までしっかり彫られた文字が見やすいです

今のはコストダウンでレーザーエッチングされてるのが薄れて来て、なんだかなぁ

DSC_0623.JPG
トルクレンチ使えば均等に締まってると妄信してはイケマセンよ
それは新品だろうがデジタルだろうがトルクメーターだろうが同じ事

高い金払って満足してる様では一般ユーザーレベ…ゴフッ、ゴフッ

DSC_0619.JPG
工具の内部で均一な作用してるだけなので

ボルトの締結力ないし面圧が均一かどうかは別問題だったりそうで無かったり
ひいては面圧が均一で有る事が必ずしも正解では無かったり

話が逸れましたが、昔の物は魅力あるなぁって話でした

自作工具の渋さ

DSC_2828.JPG
18年前にナックルのカムギアを研磨する為に作った工具

アーク溶接が雰囲気

DSC_2817.JPG
マニュアルの既定値をアテにしてない派
なので、何かと自作工具が沢山あります

DSC_2822.JPG
DJ松永バリの指さばき!
さらなる微調整が欲しい時に
ナックル〜エボまで加工出来ます


夜間作業を開始したいのですが、軽い動悸があるのでブログでも書いて気を落ち着けます


自作工具の渋さ

DSC_2828.JPG
18年前にナックルのカムギアを研磨する為に作った工具

アーク溶接が雰囲気

DSC_2817.JPG
マニュアルの既定値をアテにしてない派
なので、何かと自作工具が沢山あります

DSC_2822.JPG
DJ松永バリの指さばき!
さらなる微調整が欲しい時に
ナックル〜エボまで加工出来ます


夜間作業を開始したいのですが、軽い動悸があるのでブログでも書いて気を落ち着けます


超音波洗浄器

DSC_2360.JPG
近頃ではSnap-onとかからも出てるみたいですが、当店では7年前から実は使っております(負けず嫌いw)

その当時は自動車用は無かったのですが、クランクケース入るサイズのが欲しかったので、医療器具を洗浄するヤツを買いました

DSC_2362.JPG
キャブとかもピッカピカになります
過去記事でも「ポリデントで洗浄しました」とか書いてましたが、アレはウソです
何度も言ってますが、私のブログの半分はウソを書いております(笑)

DSC_2361.JPG
ビフォー・アフター

DSCN9615%EF%BD%B02-thumb.jpeg
同じく

DSC_2363.JPG
キレイにするというよりは、サンドブラストの砂やら見え難い所の汚れや金属粉を落とすのが目的です

そもそもエンジン周りの掃除にサンドブラストは極力使いたくない派ですが

信じるか信じないかは何とやら

DSC_2364.JPG
今回久しぶりに洗浄液を新品にしたんでブログネタにしたんですが、今回のクランクケースに前の業者が施工したショボいラストリウム風ペイントのせいで一発で茶色くなってしまうとゆー
これただの錆止めスプレーじゃね?

工具は作る方が多い 派

DSC_0185.JPG
カスタムはお断りしてるので、溶接機を触る頻度がかなり低くて腕が鈍りそう

私の修理法では欲しい工具が売ってない時が多い、売っていても精度が汎用(はんようって読んでね)レベルなので高い工具でもイマイチ

DSC_0187.JPG
あとは必要になったら、使えそうな物を注文して待つより作った方が早いってのもあって、工具なり道具なり作る方が多いデス

今回はミッションに内圧かける工具
前までゴム栓でやつてたんだけど、使い勝手悪かったのでこんなの作りました

オイル漏れの箇所の特定する役立ちます
それ以外に使ったりもしますが

フレーム修正台の製作 part③ 修正作業編

DSCN8443.JPG
完成した治具(ジグ)にフレームをセットして前後エンジンマウントの水平を出すんですが、その作業の前に台に対してレーザーのセンター出しというか位置決めをします。

一般的にレーザーを当てると垂直、水平が出てネックの垂直度が正確に計測出来ると思われがちですが、実はレーザーを設置する位置によって曲がったネックでも垂直が出てるように見えてしまう事があるのです。

他の修正方法である様にネックを横から見た時にも垂直にセットするのも一つの解決方ですが、その時のエンジンマウントの水平度が怪しくなる様な・・・

修正屋さんくらいしか意味が解らない事を言ってしまいましたが、色々な考えがあった上でこの方法を採っております。

DSCN8462.JPG
んなこんなで結構な時間掛けて修正治具にフレームをセットすると、ネックが右に10mm程振っているのが確認出来ます

DSCN8461.JPG
ズームイン!

DSCN8445.JPG
グイグイっと修正の図(※事後のヤラセ画像です)

出来れば熱を入れたくないので常温で修正。
まぁハーレーのフレームはごっついので、火を入れてもそうそう大丈夫っちゃー大丈夫な気もするんですが、その辺はまだ確証が持てないので何も書けません。
(しっかりとした根拠も無いのに、駄目っぽいからという理由で簡単に否定するのも何か違う気がする)

立ち入り禁止テープが大げさに貼ってありますが、前記のとおりレーザーの設置位置が狂うと非常に困るので、動かない様にしておきます。

ちなみにアライメントを見る棒を押してるんじゃありません。

DSCN8471.JPG
データ取りの為にフルアナログ測定器で測定・・・

※これも事後のヤラセ画像なので一部オカシイ点があります。
まぁ私にしか解らないんでイチイチ言わなくてもいいんですが、当ブログではチョイチョイやる手です。
わざわざ作業後にブログの為に写真撮り直す事が希にあるんです。

DSCN8465.JPG
ビギナーズラックでしょうか?なんと1発で修正出来ました。

何日も掛けて製作し、何時間掛けてセットしたのに一瞬で終わってしまい、なぜかガクッと来たような喜ばしいような・・・

DSCN8476.JPG
ここにスクリュージャッキをかましたり

DSCN8477.JPG
ここも支えたりしたおかげか

DSCN8474.JPG
修正台自体がガッチリしてるのか、修正後も治具に狂いは見られませんでした。

なぜエンジンマウントの水平基準にこだわるかを解りやすく言うと、チェーンやベルトの傾きがリアホイールの垂直度と変わってくるのがアレだからです。

DSCN8475.JPG
判りにくいですが、これはリアアクスル(ホイールのシャフト穴)の歪み修正前の図

DSCN8482.JPG
修正後・・・・・

途中の写真が無いので省略します。
と嘘ついてみたり・・・
というのも、まだちょっとやり方に確信が持てないので割愛させて頂きます。
ちなみに火は入れてないです。

リアホイールを取り付けて着地した時にフレームのどっちにシャフトが接触するか考えた上で測定。
こういうところもガタが多く、精度の悪いハーレーは、そこんとこを理解していないと国産車の様にはいかないので、ちゃんと出来る業者を探すのがムズイと思ったので自分でやります。

「水準器の気泡が真ん中じゃないやん」という細かい事を言う人に動画を貼っておきます

2年前に「クランクバランスに使ってる道具」として動画を撮ったんですが、自分で見直すと「オタクみたいで気持ち悪い」と思い使わなかった動画です。

ティッシュを剥がして1枚にした厚みで気泡が振り切れるという、とても気持ち悪い精度の水準器なので、「1目盛分くらいズレててもカナリの水平が出てます」と言う、わざわざ説明してる感が気持ち悪いですね。

※一瞬向こう側に気泡が振れますが、奥にあるフライホイールに乗っかってしまった為。と気持ち悪いくらい細かい説明。(イチイチ細かいツッコミ入れてくる気持ち悪い人への対応です)

DSCN9428.JPG
んで、いつか機会があれば以前から居るこの"ネック真っ直ぐ付ける君"とドッキングして更にリア周りも治具作って、カスタムフレームを作れる治具にアップデート出来る様にその辺も考えた上で今回の治具は設計されております。

ぁっ、もうカスタム受け付けてないんだった・・・・・・ガックシ

フレーム修正台の製作 part②

DSCN2245.JPG
穴がなるだけ真っ直ぐに開くように試行錯誤

DSCN2246.JPG
残りの穴をガイドにして下穴を開けたり

DSCN2249.JPG
ビシっと真ん中に穴を開け、ねじ山を切ったの図

一応、精密ボール盤ってだけにそれなりの精度が出てると思います。
裏の車庫に壊れてる吉田のボール盤もあるんだけど、治すのが大変そうで何年も放置なのはどーでも良い話。

DSCN2250.JPG
ベースプレートにも下穴を開けて

DSCN2252.JPG
下穴の座標位置を変えずに、ボール盤でタップを切ります

DSCN2253.JPG
タッパー(専用機)では無いですが、この方が垂直にねじ山を作れるので手作業ではやらないです。

ちょっとコツが要りますが

DSCN2254.JPG
嬉しがって仮組み

カスタムの作業中にも無駄に仮組みしたりして作業効率を下げてますが、テンション上がるってのも大事

DSCN8426.JPG
フレームのそれぞれの穴に合わせてスリーブを製作

DSCN8430.JPG
内径はセンタードリル直径に合わせてあるので、こんな感じの方法で下穴のセンター出しをしました。

手間かけ過ぎのアナログな方法ですね。

DSCN8431.JPG
これはフロント左のエンジンマウント穴です。

その前に、曲りの無い純正フレームを使い位置決めしてるんですが、そういった作業が地味に凄い時間かかる。
写真の日付けで確認した所、5月頭から始め、さっきの仮組みの状態まで3日分くらいかかってて、仕事が詰まってきて2ヶ月半以上 間が開いてこの辺の作業は7月23日でした。

何度も言ってますが私のブログのほとんどが結構前の事を書いております。(お知らせとか以外)

DSCN8498.JPG
こういう物も製作して

取り敢えず完成


次回、修正作業編です


フレーム修正台の製作 part①

まだまだ欲しい道具や機械がいっぱいあるけど、なかなか買えない。作りたい道具も然り。

クオリティーアップには繋がるけど、利益は別に上がらん(高級店は別だと思いますが)
なので、なかなか買えない。というか単純に買う金がねぇって感じです。

こんな話をすると、大概「えっ、まだ欲しいモンあるんですか?」と聞かれるが、ほんとキリが無いくらいあります。

Wish%20bone.jpg
そんな中、とある組立バイクが事故で入ってきて、曲がったフレームを載せ換えようと陸事に問い合わせると、そのバイクメーカーの証明が必要だという。

しかし、そのバイクのメーカーはもう無くなっているので、その組立バイクが使ってるフレームメーカー(コッチは現存してる)に証明書出して貰えばいいんじゃないですか?と聞いてみたが、それでは登録出来ませんとの事。

なので自ずとフレームを修正して使うしかない。

じゃあ、修正機・・・作っちゃいますか?

DSC_0783_convert_20140112005820%5B1%5D.jpg
「そんなん修正の専門業者に出したらいいやん」と同業者に言われそうですが、その際に色々調べたら、私の理想の修正機を使っている業者が見当たらなかったのです。

通常、バイクのフレーム修正はスイングアームの軸を水平基準として、ネックを垂直に修正するというのが一般的なんですが、リジッドフレームの場合、スイングアームが無いので、修正機にセット出来ないんです。

上記の写真の場合だと、4速フレーム改のハードテールなので、フレーム下部の穴を使いセットしてるが、ここの水平度の精度はカナリ怪しいし、他にも画像検索したらメカニカルドラムの純正リジッドのクロスオーバーシャフトから取っていたり、リアアクスルで取ってたりと、微妙なやり方の業者しかその時は見つからなかったのです。

「それってフレーム(製作用)治具に載せてるだけやけど、そっからどうやって修正かけんの?」みたいな素人騙しみたいなのもあったり。(それっぽくは見えますが)


私の理想はエンジンマウントを水平基準としてガチっと固定出来るのが欲しい。そんなん見た事無いんで作っちゃおうかと。

※この記事を書く時に検索しなおしたら、良さげな業者が見つかりました☆    ・・・・・・・・・ガックシ

DSCN9358.JPG
便利なもので、頑張って英語で色んなワード入れるとこんな感じでフレームのデータが見れたりします。

今後知りたいのは、フレームの材料の成分分析のデータ。
なんとなく少しは判ってるんですがね。

DSCN2228.JPG
それでは、旋盤を使って材料を削ります・・・・・・・・

ん?フライスか??

DSCN2232.JPG
当店の改造旋盤はこんな事が実は出来るのです。

変な事考えるのが得意なのです。私。

RIMG3274.JPG
ちなみにこういう物が作れます。
穴の間隔も正確に開けれます。

まぁ、作って解ったのはフライス買えよって事でした。

DSCN2229.JPG
順番が違いますが、こんな感じで基準をとってやると

DSCN2233.JPG
必要にして十分の精度が出ております。

色んな資料を見ると、リアエンジンマウントとフロントエンジンマウントの高低差は2インチと書いてあるのと1.99インチと書いてあるのがあったんですが、取り敢えず2インチで。

DSCN2231.JPG
X軸の移動量は「フルアナログカウンターで!」・・・・・・・・

貧乏くさいと取るか、職人っぽいと取るか。

DSCN9366.JPG
もうちょいマシな図面書いたんだけど紛失・・・・・

体積を求めて比重を掛けて単位を合わせると、実際の重量が大体どのくらいになるか計算出来ます。

全部で60kgくらいの重さになりそうです。

DSCN2241.JPG
他の部品にも穴を開けて行きます

DSCN2239.JPG
たかだか穴4つですが、汎用ボール盤でビシッと揃えて開けるのはカナリ難しいし、時間がかかるのはやった人にしか解らない系。


長くなりそうなので、つづく。

作業リフト

春に向けて準備開始です。

DSCN1513%5B1%5D.jpg
1月28日の記事「大変です」に書いてた作業リフトのベース


DSCN1838.JPG
作業効率UPの為にやろうと心に決めて2ヶ月弱。

全く余裕なんか無くってナカナカ出来なかったんですが、確定申告も終わったんで(別に余裕が出来た訳では無いんですが)やっとこさ着工し出しました。


本体をテキトーにスプレーで塗って、枠(レール部分)を乗せてみたの図。


DSCN1841.JPG
そうそう、塗る前にちゃんと動くか診たら見事にウンともスンとも言わなくて、電気周りを軽く見て、(なぜか在庫してる)タービン油を入れたら動く様になりました。

機械屋さんに来て貰って診てもらえばいいんだろうけど、なんせド田舎だし急な故障時に自分で直せた方がいいんで自分でやります。


DSCN1842.JPG
枠が完成。

簡単に出来た様ですが、強度、安全性、稼動部の剛性(溶接の歪みを考慮しながら)、上げ下げ時の位置関係とかイロイロ考えてたら結構時間かかっちゃいました↓↓


こうなると早く天板が欲しいなぁ。(3日くらい前の状態)


DSCN1868.JPG
で、本日午後から京都に引き取りや廃車手続きに行ったので、鋼材屋に行って天板をゲッツ。

ピピッとくっつけて完成!


DSCN1889.JPG
スロープも作っときました。


DSCN1891.JPG
そうそう、昇降スイッチも無かったので、廃品で作っときました。

I am エコロジスト


DSCN1878.JPG
仲良くパンヘッドが並んでおります。

偶然にどっちも1954年。

50周年記念モデル(※100周年モデルは2003年なのに、なぜか50周年は1954年。)


よし!ウチも目標は50周年だな。

DSCN1882.JPG
あと2台同時に作業可能なスペースも確保。

イロイロ考えたら、リフト5台が理想かな?とか思ったけど、そんな広くないし無理!てかどっち付かずになりそうな気もするし・・・


DSCN1893.JPG
実はもう一台持ってるんですけどね。

なぜかエンジンルームの中にあります。

重~いエンジンを載せるのが楽なのと、ヘッドボルトとか締める時にとかに好みの高さでやるとボルトが喜んでる声が聞こえるのです。


とりあえずしばらくはこの体制で行きます!頑張ります

旋盤つれづれ

RIMG3124.JPG
ほぼ毎日とはいかなくとも、しょっちゅう何かしら使う我が愛機

毎日手入れを欠かしていないと言いたい所ですが、専門職の人ほど長い時間使わないのでついついメンテがおろそかになりがちなのです。

取り敢えず分解しましたの図

RIMG3128.JPG
各部オイル交換

結構長いこと替えてなかったけど全然キレイでした。取扱説明書には6ヶ月ごととか1年ごととか書いてあるが、一日中動かしてる工場などの話なんでしょう。

当店の旋盤は精密旋盤なのでオイルもちょっとイイのを入れました。(オイルジョッキのMTPは関係ございません)

RIMG3129.JPG
ギアの歯車やグリスニップルにもグリスを注入!

他にもベルトの張りの調整や、チャック(クランプする所)の芯出しや(写真無し)、台のガタとり(写真無し)、ブレーキのシューの張替え(写真無し)などを施しました。

RIMG3203.JPG
バイト(刃物)などの部品置き場が切子(削りカス)だらけだったので、カバーをつけたり

RIMG3206.JPG
よく使うものを使いやすい様に入れ物作ったりしました。(暇になった訳じゃないよ、前からずっと気になっていたんだよ)

RIMG3208.JPG
ちなみにこの旋盤は見た目はヤレてますが、オリペンのワンオーナー物でございます。

ワンオーナーつってもひとつの会社で何人かが使っていたのではなく、熟練工が新品を買って引退するまで一人で大切に使われていた物で、非常に傷みが少ないのです。

付属品や取扱説明書も当時物。

RIMG3210.JPG
箱も当時物のオリペン(オリジナルペイント)

「付属品箱 機械NO.584 ワシノ機械KK」と書いてありまする。

RIMG3158.JPG
メンテしたあとの機械は気持ちが良いです

RIMG3202.JPG
フォークの分解の工具を作りましたの図

RIMG3144.JPG
これはローレット加工という物を施しておる最中です

RIMG3154.JPG
このようにアヤ目を入れる事が出来ます。

この凹凸の深さで握り心地が変わったり、切削して目を切るタイプもあったり結構奥が深いです。

"スッ"と手になじむ感じになりました。

RIMG3155.JPG
ツレに貸したらどっかいったミニハンマーを作りました。

何かと使えるヤツだけど、自分にとって使いやすいのって中々見つからない。
だから作る。みたいな。

自分で作った工具は使い心地サイコーです。


JIMSの特工やブランドモンの工具を全種類揃えるより、オリジナル工具をいっぱい持っている店の方が渋いと思うのは私だけでしょうか?

市販の工具で出来るのは、しょせん市販の工具のやれることの範囲内。「もっとワイはやりたい事やアイデアがありまんのや」みたいな

RIMG3192.JPG
んでまた別の日

親戚の リ・ハート エンジニアリング にお邪魔しまして

RIMG3189.JPG
更に加工出来る物の幅を広げるべくオリジナルの治具を制作してもらいに行きました。

その後、2年越しの計画のオリジナルパーツの打ち合わせをしましたが、いつやってくれるのだろうか?

お忙しいでしょうが宜しくお願いします。


んなこんなで話がまとまらなくなって来たのでこれにて終了。

GPSスピードメーター

毎日、日付けが変わるまでは頑張っておるのですが、2時を過ぎ出すとブログを書く気にもなれないんで、更新が減りがちです↓↓
以前は11時頃に書き出して書き終わったらまた仕事してみたいなやり方もしていたのですが、気が焦ってる時はなかなかそういう訳にもいかず。っちゅう感じですので今日は小ネタで終わらせます。


スマートフォンを持っていて、自分のバイクのメーターが狂いまくってる、マイル表示で解りにくい、もしくは付いていないとか止まってる人に便利なのが、「GPSスピードメーター」

無料アプリとかでもあります。

これは、車用のアダプターを利用してタンクキャップに着けれる様にしてあります。


横画面の方が見やすいかな。

車検前のメーターの精度チェックにも使えますがな。

ちょっと涼しくなって来て、夏の終わりを感じる様になって来ました。

夏の終わりの夕暮れ時に合う感じの曲でも
Lord Creator - Kingston Town

明日も朝早いんで、今日はこの辺で~

アークdeお絵かき

おもしろ工具シリーズです。地味に「おお!おぉぉぉ・・・そんだけ?」てな感じです。

こんな感じで、F IN(フロントインテーク)、F EX(フロントエキゾースト)、R IN(リアインテーク)、R EX(リアエキゾースト)と入れれば間違う事ナッシング。
ark-de.jpg
こういったエンジン内部のパーツとかで順番を入れ替えたくない時は、こんな感じでマーキングしてやります。
マジックとかで書くと消えるし、焼きが入っている部品とかは打刻印も使えないしちょっと便利です。
金属ならなんでも書けちゃいます。

確かトヨタの偉いさんが言っていたと思うのだが、「人間はミスをする生き物というのを前提に、作業環境を考えている」的な事を言っておられました。
まったくそのとおりだと思います。
ミスを最小限にする為に出来る事はやっておきましょう。

フライホイールに組んだ日付やサインを入れるもヨシ。好きなあの娘の名前を入れるもヨシ。バラバラにバラした48個の部品にひとつずつAKBのメンバーの名前を入れるもヨシ。と、使い方はあなた次第!

Spark Plug Wrench

plug-wrench.jpg
前からやりたくて温めていた物を作ります。
といっても、バイクのカスタムではありません。

①近所で貰って来た鋳物のハンドルと、車載工具の安物プラグレンチを用意します。

②それをぶった切り~の

③くっつけ~の

④重すぎるので、ドリルドし~の。
plug-wrench-2.jpg

できました。

完全に激シブです。

無駄に重たいプラグレンチが出来ました。

試乗の時などに腰からぶら下げれる様にステー?(ベルトにペロンと掛けれるやつ)も作りました。

ノブを回せば脱着も出来ます。チョッパーから5ガロンタンクまでいけます。


無駄な時間を楽しんでしまいました。

Home > Tools 工具

Search
Feeds

Page Top